ブログの在り方
みなさまこんにちは
みなさんは病院を受診する時、どうやって受診先を選びますか??
近所だったり、ネット検索だったり、口コミだったり、診療時間だったり、いろいろあるとは思います。
クリニックをたちあげたばかりの私にとっては、たくさんの方に頼っていただけるようなクリニックを目指しておりますが、そうなるまでに時間がかかりすぎても倒産してしまうわけで・・・
来ていただいた患者さんをしっかり診察するのは当たり前ですが、何か困ったときに受診してみようかなとまずクリニックに興味を持ってもらうのも大事になります。
今や「クリニックを早くに軌道に乗せます!」なんてそんな会社もたくさんあります。
怪しいところも多そうですけどね・・・
あるyou tubeではこんなことを言っていました。
「ホームページでブログなんて書いている先生もいるかと思いますが、私的な内容はインスタとかにしてもらって、ブログではその科の疾患の内容とかを充実させるようにしてください。Google検索で上位検索されるには、ホームページの充実が不可欠ですが、ブログの内容も重要です」
だそうです・・・
とすると、私のブログはまったくダメですね、笑
ということで、次回から少し耳鼻科的な内容も混ぜた内容にしようと思います。
話は変わりますが・・・
1週間前から悩まされている右耳のこもり、耳鳴り、音の響きなどですが、あまり変わらないので本日診察終了後にまた聴力検査をしてもらいました。
前回がこちら
本日がこちら
◯が右耳、×が左耳、左が低音部、右が高音部になります。
正常は20のラインより上です。
左と比べても右の低音部の差があるのがわかるでしょうか。まだ治っておりません・・・
厚労省の診断基準と照らし合わせてみると、『急性低音障害型感音難聴』の確実例でした。
難聴だけを繰り返す例などはメニエール病非定型例(蝸牛型)と診断されたり、メニエール病に移行する可能性があったりと耳鼻科では比較的診る機会の多い疾患です。
こんな薬を飲んで様子見です。状態によってはイソソルビド、ステロイドなどを使用することもあります。
この『急性低音障害型感音難聴』もそのうち取り上げようと思います。
本日もありがとうございました。